リーナー新規事業開発チームのころちゃん(@corocn)です。
気が付けば入社して4年目に突入しました。今までひとつの職場で2年ぐらい働いたところで次の職場に移っていましたが、今は腰を据えて事業に向き合っています。
今回は、私を変えたリーナーの「人」と「事業」の魅力についてインタビューしてもらいました。 リーナーで働く人やプロダクトの魅力について知りたい人は、ぜひご一読ください。
リーナーに入社するまでのキャリア
―聞き手:リーナーに入社するまでのキャリアを聞かせてください!
ころちゃん:工学部の大学院で音声認識研究に取り組み、卒業後は自動車部品メーカーに就職し、音声でカーナビを操作する機能の開発に携わっていました。
転職を決めた理由は、当時の私のスキルに対して会社の規模も開発チームもあまりにも大きく、お客様に貢献できている感覚を持てなかったことですね。 未熟さゆえの転職でした。この時期は自分自身で製品のコードを書くということもほとんどしていませんでした。学生時代のアルバイトのほうがよほどコードを書いていました。
―その後は、どんな職場で働きましたか?
リーナーに入社するまでエンジニアとして3社で働き、受託開発や研究受託、クラウド請求書サービスやCtoCのマッチングサービスの開発に携わりました。 開発チームの規模も小さく、お客様からのフィードバックを直に感じられるような環境で働いていました。
リーナーに入社を決めた理由
―入社の決め手を教えてください!
話のきっかけは先に入社していたエンジニアからのリファラルなのですが、入社の決め手は代表の大平です。 入社前に何回かオンラインでお話したのですが、「この人はやり切る人」だと直感で分かりました。覇気がありましたね。ワンピースでいうルフィみたいな。
代表の覇気に魅かれて入社したからこそ、逆に言えば自分がリーナーを退職するのは、代表が事業を諦めた時だと思っています。
ー入社の決め手が代表とは、ころちゃんの決断力に驚きました。
まず転職先を選ぶベースとしてリモートで働けるか、家族を養えるだけの待遇が担保されているか。そして扱っているプロダクトの市場規模が大きいことの3つがありました。この3つがしっかり満たされていたからこそ、代表の人柄が決め手になったのかもしれません。
加えて重視した点は、一緒に働く人の良さでした。 もちろん全員と話したわけではありませんが、まず声をかけてくれた元同僚が信頼できる人だったこと、そしてこの代表の元に集まる人たちなら大丈夫だと思いましたね。
スタートアップを選んだのは、30代を後悔しない形で過ごしたかったからです。 何かしらゼロから作り上げて、やりきったと思えることを1つでも作りたいなと思っていました。
事業の魅力
―転職時に市場規模に着目したそうですが、リーナーが扱う調達・購買領域についてどのように見ていますか?
何かが売れているということは、誰かが買っているということ。 営業支援に関するサービスは多く世の中にありますが、その市場規模を裏返してみれば、調達・購買領域の大きさは理解しやすいのかなと思います。 買う側に切り込む会社がなかなかいない中で、そこで頑張るリーナーは大きく飛躍すると考えました。
プロダクトのド競合は少ないですが、海外に大きなプレイヤーがいたり、いわゆる 受託のシステム会社が競合だったりします。
システム投資があたりまえになっていない領域でもあるため、現場担当者のニーズがあっても会社として導入する判断までたどり着くのが難しい領域ではありそうです。
―リーナーの将来性に対しても期待を持っているのですね!
リーナーの将来は自分が作るという気概で入社しているので、期待をするというのもおかしい話なのですが、将来性という点で市場規模は気にしていましたね。 一定の市場規模がないとスケールメリットが薄れるので、自分の持つ「エンジニア採用のスキル」も生きないなと思っていました。
少人数で莫大な利益を出すというのもカッコイイのですが、スケールするチームに身を置きたいというのもありました。
入社後の仕事内容
―リーナーに入社してからは、どんな仕事を担当しましたか?
最初に「リーナー見積」の開発に3ヶ月間携わり、その後エンジニア兼プロダクトマネージャーとして1年働きました。
プロダクトマネージャーを兼任していた時は大変でしたが、リーナーのサービスが伸びたので頑張った価値はありました。 スタートアップは大変な思いで頑張っても全然伸びないなんてことは当たり前なので、救いでした。
ただ、私はずっと短距離型の働き方をしがちで。加速させるのは得意なのですが、数ヶ月くらいで力尽きてしまうことが多かったんですよね。 短距離で走る時と同じ速度ではフルマラソンはできませんよね。プロダクトマネージャーを兼任していた時は、ずっと短距離走と同じ速度で走り続けていたため体調を崩し、少しお休みをもらう期間がありました。
―休職はころちゃんの働き方に影響を与えましたか?
気付きがありました。復帰してすぐは仕事に戻るので手一杯でしたが、落ち着いてきてから当時の働き方を含め今後についてフィードバックをもらいました。 例えば「正論なんだけど言い方がキツかったり、周りの熱量を下げる行動をとっている時がある」とか。
指摘を聞いて、自分だけがお客様のために走り続けるのではなく、みんなの熱量を上げて、みんなでお客様を向いて仕事をするのが大事なのだと気づきました。 余裕がなくなると周りが見れなくなるので、まずは余力を持って走れるようになるべきだと。
―周りからの指摘に反発心は生まれませんでしたか?
不思議となかったですね。
リーナーに入社する前は、短距離で走り続けて気持ちが途切れたタイミングでストレスを溜めてしまい、転職を選んできました。エンジニアとして働き、コードを書いて機能はつくれようになったけど、精神面は成長していないというか、自分の成長が頭打ちをしているような感覚がありました。
ひとつの会社で長く働くことで、何かを得る。そういうことにちゃんと向き合わないと、自分が関わったプロダクトで世の中を変える楽しみが得られないと思いました。だから、自分を変えて成長しようと決めました。
「長く働ける」職場づくり
―2023年12月に代表の大平さんが「創業期に最も大事なことは、『長く働けること』」と書いたブログを公開しました。ブログを読んだ時の感想を聞かせてください。
しびれましたね。エンジニアは数年で転職して当たり前という風潮がそこまで好きではなかったので、トップダウンで明確にリーナーの方針を示してくれたことは大きいと思います。
メンバーの出入りが多いと、お客様の抱えている問題を真に理解しているメンバーも少なくなるので、長く働きドメイン知識を得たメンバーが頑張り続けられる環境づくりは、とても大事だと感じています。
人が入れ替わっても安定した事業を作るのは経営者の仕事という意見もあると思うので、代表も内心ビビりながら公開していたようですが、私個人の目線だと非常ありがたくて今でも推しの記事の一つです。
―代表の発言と普段の言動が一致していると感じる場面はありますか?
普段の行動や会社の制度に代表の考えは反映されていますし、普段コミュニケーションをとる際にも、その考え方は伝わってきます。
リモートワークができ、産休や育休がとりやすく、何かあった時でも休める制度が整っています。だからこそ、全力で走れるのだと思います。
職場の人間関係
―職場の人間関係はいかがですか?
入社してから人間関係で悩むことはほとんどありませんでしたね。
たぶんリーナーで働いているメンバーのベクトルが内側ではなく、お客様に向かっているから。というのが大きいと思います。 自分たちのプロダクトでお客様の業務を改善してあげたい。そう思っているから、お客様の利益につながらないぶつかり合いをしている暇はないんです。
商談に同席することもありますが、機能改善によってお客様が喜んでくれたときの笑顔は今も脳裏に焼き付いています。
―ころちゃん自身、他のメンバーと接するうえで大事にしていることはありますか?
とにかくみんなの士気や熱量を高めること。事業で成果を出すこともそうですが、とにかく褒めることも意識しています。
リーナーでは毎週金曜日に Win-Session として、お互いを褒め合う取り組みをしています。 Notion に全員で書き出してから発表する形式なんですが、みんな書きすぎて時間オーバーになるので、最近は1人2件に制限して発表しています。
その中で、同僚のエンジニアの一人ができるだけたくさんの Win を見つけようと、発表しない分も含めて毎週10件ぐらい書いてて驚愕したことがありました。 すごいなぁと思って。その姿を見てから、自分もメンバーの良いところを見つけて、ちゃんと伝えるように心がけています。
エンジニアにとっての働きやすさ
―エンジニアとして感じる働きやすさについて教えてください。
リーナーでは、クォーターごとにチーム内のエンジニアが集まって、それぞれの興味や挑戦したいことなどをもとに注力する役割を決めます。
期待値合わせ会と呼んでいるのですが、この会の良いところは、「自分はこれが苦手で、今期成長したいから助けてほしい」など、自分の弱みまで話せる機会があるところですね。弱みを打ち明けるのは、勇気が要りますよね。でも勇気を出して弱みを周りに話せることで、会の内容が充実したものになりますし、周りにも助けてもらえます。
Win-Session と期待値合わせ会は、リーナーのカルチャーが前面に出ている取り組みでもあると思っていて、これが合わない人はリーナーに合わない気はします笑
―率直に話せるからこそ、新しい分野に挑戦して技術も身に付けられますね。
他のエンジニアをリスペクトしているからこそ、専門外の自分がその分野に手を出せない。エンジニアの世界ではそうしたケースがありますが、リーナーでは自分の興味を閉じ込めておく必要がないので、新しい仕事ができ技術力もつきます。
私は今、新規事業を担当しています。エンジニアとして、0から1に関われるチャンスは滅多にないので、プレッシャーはありますが、楽しいですね。
転職活動中の人へのメッセージ
―最後に転職活動中の人にメッセージをお願いします。
リーナーでは年齢関係なくいろんな人が自分の成長に付き合ってくれます。 そして、自身の成長の結果が、お客様への価値提供につながっている実感もあります。
ある程度仕事ができるようになると、成長が頭打ちしたと感じる場面があると思います。 そこから、一歩抜け出す機会がほしい人には、リーナーはおすすめです。